ニュース

2016.03.04
お知らせ

アートいちはら2016春 ~晴れたら市原、行こう~

アートいちはら2016春は終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

2017年春開催の「第2回いちはらアート×ミックス」に向けて、市原市南部の里山や廃校を舞台に、
現代アート作品の展示や体験型のワークショップなどを行います。子どもから大人まで楽しめる内容になっています。
新緑に彩られた美しい里山でアートによる非日常をお楽しみください!

開催日時
2016年5月3日(火・祝)~8日(日)の6日間 9:30~17:00
会場全体マップはこちら 

pasu

鑑賞料
鑑賞パスポート 500円(会期中各会場1回有効)/各会場受付で販売
※個別鑑賞券300円も有り(内田未来楽校、森ラジオ ステーションは入場無料)
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介添者(1名)は無料
※市原湖畔美術館の入館料及び各種ワークショップ参加費は別途有料
パスポート販売場所はこちら(事前販売も含む)

こどもパスポート
中学生以下には、無料の「こどもパスポート」を会場で配布します。(先着順)

アートいちはら「ぱっちんラリー」
各会場を巡って、鑑賞パスポートに受付ばさみの痕「ぱっちん」を3つ以上集めると、素敵なプレゼントがあります。(先着順)
※こどもパスポートも「ぱっちんラリー」に参加できます。

無料駐車場
会場周辺に用意します。
(IAAES[旧里見小学校]、月出工舎[旧月出小学校]、朝生原ミニ運動広場(あそうばらの谷まで徒歩12分)、内田未来楽校、森ラジオ ステーション、市原湖畔美術館)

小湊鐵道時刻表
小湊鐵道の時刻表(休日:5月3日、4日)はこちら
小湊鐵道の時刻表(休日:5月5日、7日、8日)はこちら
小湊鐵道の時刻表(平日:5月6日)はこちら

無料周遊バス
各会場へアクセスできる便利な周遊バスを運行します。
【系統1】上総牛久駅と内田未来楽校の往復
【系統2】里見駅を起終点に周遊(里見駅→IAAES→月出工舎→湖畔美術館→里見駅)
休日用(5月3日~5日、7日、8日)の時刻表はこちら
平日用(5月6日)の時刻表はこちら

会場
●IAAES[旧里見小学校]
場所:市原市徳氏541?1/鑑賞パスポート対象/ぱっちんラリー会場/個別鑑賞券300円
会場マップはこちら
展示やワークショップなど多様なプログラムを展開します。
[作品展示]
角文平/下道基行/レオニート・チシコフ/水内貴英/渡辺泰子/中崎透ディレクションによる地元作家(チェーンソーカービング、盆栽、写真)の展示
[イベント・ワークショップ]
5月5日(祝・木)は、皆で美味しいおにぎりを食べるために体を動かす「おにぎりのための運動会」も開催します。
おにぎりのための運動会の申し込みはこちら(定員に達したため受付を終了しました)
→IAAES[旧里見小学校]のイベント情報はこちら!!
[ランチ情報]
地元団体による「里山食堂」が営業し、地元食材を使ったメニューが楽しめます。
営業時間:11:00~16:00(コーヒーは10:00から)
メニュー:里山カレー、オムライス、コーヒー、やきそば、きのこスープなど
市原のお土産物も販売します。

IAAES[旧里見小学校]

●月出工舎[旧月出小学校]
場所:市原市月出1045/鑑賞パスポート対象/ぱっちんラリー会場/個別鑑賞券300円
会場マップはこちら
「春和月出」/企画:岩間賢
この春、月出工舎は第2期のリノベーション工事を終えました。
どこが変わったか探検してみよう!
玄関の大きな土壁は装いを新たにして復活。
さらにエントランスには鈴村敦夫(壁画家)による巨大燻製機「MOSAI 燻 HOUSE」が登場。
2Fギャラリースペースでは、小野耕石の版画作品を展示。
来校記念として、探検クイズに答えたら月出工舎アーティストが描いた一点物缶バッチを先着100名様にプレゼント!
缶バッチの自作コーナーもあるよ。

月出工舎[旧月出小学校]

●アートハウスあそうばらの谷
場所:市原市朝生原1083-1/鑑賞パスポート対象/ぱっちんラリー会場/個別鑑賞券300円
会場マップはこちら
「鈴木ヒラク展」
築100年以上の古民家空間を活用して、道路などで使用する反射板を並べたインスタレーション作品を幻想的に展示します。
[ランチ情報]
JA市原市女性部による併設のカフェ「おもいでの家」が営業し、旬の地元食材を使ったメニューが食べられます。
営業日:4月29日(金・祝)~5月8日(日)
営業時間:11:00~14:00(ラストオーダー)
メニュー:たけのこご飯と山菜の天ぷら定食、養老渓谷カレー、おしるこ、梨サイダー、コーヒーなど
※数量限定となります。

アートハウスあそうばらの谷

過去参考作品

●内田未来楽校[旧内田小学校]
場所:市原市宿174‐8/鑑賞パスポート対象/ぱっちんラリー会場/入場無料
会場マップはこちら
[ワークショップ]
「刺繍カフェ てふてふ」/キジマ真紀
カフェで出会った人達とお喋りしながら、色とりどりの糸や布、ボタンを使って蝶々を作ります。作られた蝶々は、来春の「アート×ミックス2017」の作品の一部となります。
日 時:5月3日(火・祝)~8日(日) 開館中随時(5月3日、4日はアーティスト参加)
定 員:なし
対 象:どなたでも(小学生以下のお子様は、保護者同伴でご参加ください)
参加費:無料(お茶代別途)
申込み方法:事前予約不要・当日先着順
[おもてなし情報]
地元団体の報徳の会による「内田未来カフェ」がオープンします。
営業時間:9:30~16:00
メニュー:パン、クッキー、コーヒーなど

刺繍カフェ てふてふ

●森ラジオ ステーション
場所:市原市月崎539 月崎駅前/鑑賞パスポート対象/ぱっちんラリー会場/入場無料
会場マップはこちら
鉄道保線員のかつての詰所小屋を苔と山野草で覆った木村崇人の作品

森ラジオステーション

[ワークショップ]
「木村崇人と森を遊ぶ」
木村さんの説明を聞きながら、森ラジオ周辺の森をハイキングしよう!森の中では色々な発見がありますよ。
※天候により内容が変更になる可能性があります。
日 時:5月3日(火・祝)、4日(水・祝) 10:30-12:30
定 員:各日10名
対 象:小学生以上
参加費:1,000円/人
申込み方法:こちらから
「木村崇人と森ラジオを食べる」
森ラジオには、実は食べられる植物も生えています。木村さんの解説を聞きながら、むしって実際に食べてみよう!どんな味がするのかな?
日 時:5月3日(火・祝)、4日(水・祝) 14:00-15:30
定 員:各日10名
対 象:小学生以上
参加費:1,000円/人
申込み方法:こちらから

森ラジオステーション

[おもてなし情報]
地元団体の森遊会による作品解説やコーヒーの提供などのおもてなしがあります。

●市原湖畔美術館
場所:市原市不入75-1/ぱっちんラリー会場
「おおたか静流 with藤本隆行 くらやみ美術館」
~声が光に出逢う~ 歌声と光に包まれる新感覚の展覧会
7色の声を自在に操るシンガー/ヴォイスアーティスト・おおたか静流さんと、アーティストグループ「ダムタイプ」 のメンバーとして日本のパフォーマンスアート界を牽引してきた照明アーティスト・藤本隆行さんのコラボレーションによる初の美術展です。
会期:2016年3月29日(火)~5月8日(日)
入館料 一般:600円/大高生・シニア:500円/中学生以下無料
※鑑賞パスポート提示で入館料100円引き
5月3日・4日には、「湖畔の手づくりマーケットvol.4」を開催します。
[ランチ情報]
湖の風景を眺めながら、房総の食材を使ったピザが楽しめるレストラン「PIZZERIA BOSSO」があります。
営業時間:土日祝日11:00-21:00(L.O.20:00)/平日11:00-20:00(L.O.19:00)
http://beat-itn.com/bosso-ichihara/

くらやみ美術館

<アートいちはら2016春開催中の関連情報 >

●「出会い」/栗田宏武
場所:市原市山小川 697-1/やもかのなかま
チェーンソーで制作した立木のトーテムポール

「出会い」/栗田宏武

●「Toilet in Nature」/藤本壮介
場所:飯給駅/木々や草花の生い茂る約200㎡の中に配置されたガラス張りのトイレ

「Toilet in Nature」/藤本壮介

●「森の入口」/CLIP
場所:上総大久保駅/森の入口を思わせるかのようなデザインのトイレ

「森の入口」/CLIP

●駅喫茶・産直品販売
場所:里見駅/コーヒー、手作り弁当、地元野菜などの販売
5月3日~5日、7日、8日
【問合せ】喜動房倶楽部0436-50-8005

駅喫茶・産直品販売

●里山トロッコ列車/小湊鐵道
この春より、里山の四季を肌で感じることができる「里山トロッコ列車」が運行しています!
乗車には事前予約が必要。通常運賃に加えてトロッコ料金(1回500円)がかかります。詳細は小湊鐵道のウェブサイト参照
http://www.kominato.co.jp/satoyamatorocco/

里山トロッコ列車/小湊鐵道

主催:中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会
協力:小湊鐵道株式会社、市原市農業協同組合、(一社)市原市観光協会
助成:(一財)自治総合センター
本事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として助成を受けて実施しています。

問合せ先:
千葉県市原市牛久500番地
中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会事務局
(市原市 経済部 芸術祭推進課)
TEL:0436-50-1160
E-mail:kokugei@city.ichihara.chiba.jp
Facebook:https://www.facebook.com/artmix2014

※アーティストの都合等により、内容が変更になる場合があります。