

晴れたら市原、行こう!
3月21日(祝)から5月11日までの52日間、「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」を開催します。
廃校になった小学校の活用、小湊鐵道の列車やバスなど交通の活用、食や自然などの地域資源の活用、そしてここに関わる多種多様な人々の参加という4つの点を中心に、これまでに例のない、まったく新しい芸術祭が始まります。
【開催概要】
名称:中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス
会期:2014年3 月21日[金]― 5月11日[日] 52 日間[会期中無休]
会場:メイン会場:千葉県市原市南部地域[小湊鐵道上総牛久駅から養老渓谷駅の間]
連携会場:中房総エリア[茂原市、いすみ市、勝浦市、長柄町、長南町、一宮町、睦沢町、大多喜町、御宿町]
主催:中房総国際芸術祭いちはらアート× ミックス実行委員会[会長 小出譲治(市原市長)]
後援:経済産業省、国土交通省、文化庁、観光庁、千葉県
協力:小湊鐵道株式会社
市原は、房総半島の中央に位置する人口28 万人の市です。
昭和32 年から始まった臨海部への企業進出により、かつての農村漁村は工業地区に変わり、北部地域では、首都圏で働く人々のベットタウンとして人口急増が進んだ一方、里山や緑豊かな自然が残る南部地域では、過疎高齢化が急速に進んでいます。このような日本の縮図ともいえる発展をしてきた市原では、首都圏の都市が同様に抱えている多くの問題が顕在化しています。
「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」は、南部地域の里山地帯を中心に、美術が持つ地域資源を顕在化する働き、多様な層の人々の協働を促す力を活かしながら、首都圏近郊都市が抱える問題を一歩ずつひらき、解決していくことを目指します。
It's a fine day! Why don't you visit Ichihara?
Naka-Boso International Art Festival Ichihara Art x Mix is held for 52 days from March 21 to May 11.
This totally new art festival is based on the following four points: Utilization of abolished elementary schools; Effective use of transportation including the Kominato railway and bus routes; Rediscovery of local resources such as foods and natural environment; and participation of various people in the event.
[Event outline]
Title: Naka-Boso International Art Festival Ichihara Art x Mix
Period: Friday, March 21 to Sunday, May 11 (52 days without breaks)
Main venue: Southern part of Ichihara City, Chiba Prefecture (From Ushiku station to Yoro Keikoku station on the Kominato Line)
Venues in collaboration: Nakaboso region including Mobara City, Isumi City, Katsuura City. Nagara Town, Chonan Town, Ichinomiya Town, Mutsuzawa Town, Otaki Town, and Onjuku Town
Host: Naka-Boso International Art Festival Ichihara Art x Mix executive committee, chaired by Takayoshi Sakuma (mayor of Ichihara City)
Sponsored by the Ministry of Economy, Trade and Industry, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Agency for Cultural Affairs, Japan Tourism Agency, and Chiba Prefecture
Cooperated by Kominato Railway Co.
Ichihara City is a home to 280,000 people, located in the central part of the Boso Peninsula.
The old farm and fishing villages were turned into industrial areas as companies started advancing into the coastal areas in 1957. The north part of the city saw a rapid increase of the population as it has become a commuter town for those who working in the central Tokyo. However, in the southern part, where rich green and mountainous environment is preserved, the population is declining and graying rapidly. The city's development provides an epitome of Japan, and there have been many problems that can be seen in many cities in and around Tokyo.
"Naka-Boso International Art Festival Ichihara Art x Mix" is aimed at solving problems of these areas one by one through the power of art, which can help us rediscover the resources of local areas, and the collaboration with people from many walks of life, mainly in and around highland communities in the southern part of the city.

廃校の活用
2013 年春、南市原では4 つの小学校が閉校しました。「いちはらアート× ミックス」では、この学校を活用したアートプロジェクトを実施することにより、新たな地域のプラットホームを創出し、文化的活動を通じたまちづくりを始めます。
Utilization of abolished schools
Four elementary schools were closed in Minami Ichihara in the spring of 2013. We are conducting art projects at these schools in order to create new regional platforms and rebuild communities through cultural activities.

小湊鐵道・乗物の活用
市原市を南北に走る「小湊鐵道」。「いちはらアート× ミックス」では、多くの人に愛されているこの小湊鐵道の駅舎や車両を最大限に活用します。他にも、様々な乗物が面白く変化し、他では決してない“体験” を味わうことができます。
Revitalization of Kominato railway and other transportation
The Kominato Line runs through Ichihara City in a north-south direction. We are making good use of station buildings and trains of the railway which has been loved by many people. Many other vehicles are renovated into a fun form to offer a unique experience to visitors.

豊かな自然と食
食はその土地に固有のものであり、地域と外来者をもっとも深くつなげるものです。「いちはらアート× ミックス」では、都会で体験できない自然とのふれあいや農作業を体験し、市原へ通いたいと思えるプログラムを用意します。
Rich natural environment and food items
Foods are indigenous to local areas and a strong catalyst to bridge between local residents and visitors from outside. In the art events, you can touch nature and experience farm work, and will find something attractive in Ichihara.

アーティストの長期的な活動や異業種からの多様な人々の参加
「いちはらアート× ミックス」の中核を担うのは、40 歳前後の一線アーティストたちです。それらのアーティストたちが考え、継続し長期的に市原に関わり、ものづくりにとどまらないソフトづくりを進めます。
Long-term activities of artists and participation of various people of many occupations
The core of Ichihara Art x Mix is supported by leading artists in and around their 40s. They are proactive thinkers and engaged with the city for a long time in order to build something more than just art pieces.

本市は、昭和38年5月に誕生し、今年で市制施行50周年を迎えました。市としては、これまでの50年の歴史や文化を再認識し、これからの50年に向けた新たなスタートとして、訪れた人だけでなく、住んでいる人も明るくそして楽しくなれるような国際的な芸術祭として「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」を開催したいと考えております。
この芸術祭は、単なるイベントとしての芸術祭ではなく、過疎問題や地域の活性化など地方都市が抱える諸問題をアートの力で解決する「課題解決型芸術祭」としても発信してまいりたいと思います。
市原市は、アクアラインを利用すれば、都心から約1時間で訪れることができる、首都圏のオアシスです。「晴れたら市原、行こう」をキャッチフレーズに多くの方々に訪れていただきたいと考えておりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス実行委員会 会長
市原市長 小出譲治
Ichihara City was established in May, 1963, and now is commemorating the 50th anniversary of the foundation. The city desires to use Ichihara Art x Mix as an opportunity to renew our understanding of the 50-year history and culture and a new starting point for another 50 years. We hope that the international art festival will offer something fun and cheerful to visitors and residents alike.
The festival is not a simple art event. It will offer the power of art and solutions to the issues of local cities and towns, such as depopulation and regional revitalization.
Ichihara City, just one-hour drive away from central Tokyo via the Aqua-Line, is a place where you can feel relaxed. With the slogan "It's a fine day! Why don't you visit Ichihara?" we hope that many people will visit our city. Thank you.
Naka-Boso International Art Festival Ichihara Art x Mix executive committee chairman
Joji Koide, mayor of Ichihara City

小湊鐵道の車体を象徴する赤い帯。
中房総の自然の風景に映える『小湊ファイヤーオレンジ』と名付けられたその色と形を元に制作されたロゴマークです。
プレート状の赤い帯を背景にして様々な情報やメッセージを展開することで、開催エリア全体に明快なつながりをつくりながら、芸術祭の空間を創出していきます。
These red lines are the symbol of the Kominato railway.
The event logo was created after the color, which is called "Kominato fire orange," and the shape of the train design. It gives a stark contrast in the natural environment of the central Boso.
Various information and messages are released on the red lines. It creates a clear link among the event areas and helps give an atmosphere of the art festival.
助成一覧
寄附・協賛一覧
三井・デュポンポリケミカル株式会社千葉工場/荏原環境プラント株式会社/日本板硝子株式会社/株式会社ナガミネ/星葉総業有限会社/DIC株式会社千葉工場/KHネオケム株式会社千葉工場/株式会社アクティオ/東レ・ダウコーニング株式会社千葉工場/JSR株式会社千葉工場/市原市議会議員会/電気化学工業株式会社千葉工場/JFEエンジニアリング株式会社/市原市造園緑化協同組合/株式会社東セン貿/旭洋酒ソレイユワイン/千種興産株式会社/千葉おかみさん会/株式会社千葉銀行/株式会社京葉銀行/株式会社千葉興業銀行/千葉信用金庫/HKU SPACE(香港大學專業進修學院)/ユニモマネジメント株式会社/千葉県森林組合市原支所/東日本高速道路株式会社/一般社団法人市原市観光協会/株式会社伊藤園/市原市管工事協同組合/市原市防火安全協会/フクダ電子南関東販売株式会社/株式会社石垣

2014年3月21日[金]から5月11日[日]の52 日間に亘って開催しました中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス2014のイベント情報です。
鑑賞パスポート
会期中、本芸術祭のイベントを除く全ての作品を鑑賞できるチケットと交通チケット(小湊鐵道の列車と会場内を循環する周遊バスの1日乗り放題)が一体になったパスポートです。作品鑑賞パスポートは、会期中であれば何度も使え大変お得です。(ただし、1作品1 回限り有効。同一作品を2 回以上鑑賞する際は割引適用。) また、交通周遊パスポートは、2回目に来場された場合は作品鑑賞パスポート提示で、1,000 円(中学生以上)、500 円(小学生)、で購入することができます。
区分 | 当日券 | 前売り券 |
---|---|---|
一般 | 3800円 | 3300円 |
大学生・専門学校・高校生 | 3300円 | 2800円 |
中学生 | 1000円 | 1000円 |
小学生 | 500円 | 500円 |
幼児 | 無料 | 無料 |
前売りパスポートの販売窓口(2月20日より)
【市原市内販売窓口(各販売所営業日のみ)】
アート×ミックス実行委員会事務局/小湊鐵道五井駅/市原市観光協会(サンプラザ市原1F)/市原市観光振興課(市原市役所8F)/道の駅あずの里いちはら/小湊鐵道上総牛久駅/市原湖畔美術館/小湊鐵道養老渓谷駅/養老渓谷駅前案内所
【各種プレイガイド】
イープラス
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002118396P0030001P0006
チケットぴあ[Pコード:988-718]
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1401940
セブンチケット[セブンコード:028-318(3月21日-31日)、028-319(4月1日―5月10日)]
http://www.sej.co.jp/sej/html/products/tickets/events/index.html
ローソンチケット[Lコード:31814]
http://l-tike.com/event/
※プレイガイドでは引換券での販売になります。ご利用の際に市原市内の案内所などで実券にお引き換えください。
アート×ミックス会期中の購入窓口
各案内所、周遊バス利用者駐車場、主な作品展示場所などで販売します。
作品鑑賞パスポート有効期間
いちはらアート×ミックス2014の会期中有効
[ 2014年3月21日─5月11日、会期中無休]
主な鑑賞時間
9:30─17:00
[ 施設やイベントによって異なる]
注意事項
●作品鑑賞パスポート
会期中、芸術祭の作品すべてを鑑賞できます。イベントは別料金(作品鑑賞パスポート割引あり)。1枚で1名のみ有効、1作品1回のみ(2回目以降、要個別料金。割引あり)。再発行、払い戻し不可。
●交通パスポート
会期中、小湊鐵道の列車と会場内を循環する芸術祭周遊バスが1日限り乗り放題(2回目以降来場の場合、別途交通パスポートを購入するか、要個別料金)。
●個別鑑賞料
鑑賞パスポートをもたない来場者が、作品を個別に鑑賞することができます。料金はそれぞれの会場内でお支払いいただきます。
300円=《Luminous / Light and WindHouse》(牛久商店街)、内田未来楽校[旧内田小学校]、《サンタルの食堂》(いちはら市民の森)、森ラジオ ステーション(月崎駅)
500円=《湖うみの飛行機》(加茂運動広場横、《おおきな家》(アートハウスあそうばらの谷
800円=IAAES[旧里見小学校]、月出工舎[旧月出小学校]、いちはら人生劇場[旧白鳥小学校]
1,000円=市原湖畔美術館
作品鑑賞パスポート特典情報
作品鑑賞パスポートを持参すると、さまざまな割引や特典を受けられる。
特典が受けられる施設は、芸術祭開催エリアだけでなく、中房総にも渡る。
有効活用して、芸術祭や中房総の旅をお得に楽しもう!

交通状況は、右上のメニューから「交通状況」選択しご覧ください。
スマートフォンの方は、右上のメニューから「レイヤ」 >「交通状況」をお選びください
<新着おすすめモデルコース>
食のプロジェクトには★印をつけてあるので、昼食や休憩の参考にして下さい。
現地までは公共交通機関をお使いください。
■土日祝
現地までのアクセス
□鉄道
・わっぱ駅弁と人気スポット鑑賞コース(指輪ホテル鑑賞有り)
・朝から作品をとことん巡る、アート満載コース
・ゆったり昼食、のんびり里見-養老渓谷コース
・土曜日限定!運動会でおにぎりコース
・市原湖畔美術館の設計者、鄭仁愉さんのおすすめ日帰りコース(指輪ホテル鑑賞有り)
・(1)1泊2日、芸術祭満喫コース(指輪ホテル鑑賞有り)
・(2)1泊2日、芸術祭満喫コース(指輪ホテル鑑賞有り)
□高速バス
・GWだけのよくばりコース(指輪ホテル鑑賞有り/東京駅発着)
■平日
現地までのアクセス
□鉄道
・なっぱすごろくの昼食と人気作品鑑賞コース
□高速バス・鉄道
・なっぱすごろくの昼食と人気作品鑑賞コース
□自家用車
・なっぱすごろくの昼食と人気作品鑑賞コース
■菜の花プレーヤーが考えてくれた平日プランです。
(1)よくばりルート
(2)グルメルート
1. 牛久Tマート横駐車場
- 料金 無料
- 開設日 全日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市牛久1079
- マップコード 130 512 506*77
2. 市原湖畔美術館入口バス停前駐車場(民間)
- 料金 平日500円/土日祝1,000円
- 開設日 全日 ※但し、5/3(土),4(日)は使用できません。
- 時間 9:00~19:30
- 住所 市原市高滝929-1
- マップコード 130 334 779*85
3. 旧高滝小学校駐車場
- 料金 平日500円/土日祝1,000円
- 開設日 全日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市養老1012
- マップコード 130 363 385*41
4. IAAES(旧里見小学校)
- 料金 平日500円/土日祝1,000円
- 開設日 全日
- 時間 9:30~17:00
- 住所 市原市徳氏541-1
- マップコード 130 213 612*37
5. 旧富山小学校駐車場
- 料金 無料
- 開設日 全日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市古敷谷2252
- マップコード 130 275 439*63
6. いちはら人生劇場(旧白鳥小学校)
- 料金 平日500円/土日祝1,000円
- 開設日 全日
- 時間 9:30~17:00
- 住所 市原市大久保520-1
- マップコード 130 093 391*22
7. 石神駐車場
- 料金 全日500円
- 開設日 全日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市石神748
- マップコード 130 034 707*38
8. 加茂運動広場駐車場
- 料金 無料
- 開設日 土日祝、4月26日~5月11日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市本郷370
- マップコード 130 303 701*03
9. 加茂支所駐車場
- 料金 無料
- 開設日 土日祝
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市平野583-3
- マップコード 130 273 754*41
10. 加茂学園駐車場
- 料金 無料
- 開設日 4月27日、29日、5月3日~6日、10日、11日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 市原市平野123
- マップコード 130 272 537*65
11. 茅野臨時駐車場
- 料金 無料
- 開設日 4月26日、27日、29日、5月3日~6日、10日、11日
- 時間 8:30~18:00
- 住所 木更津市芽野七曲905
- マップコード 49 297 469*58
12. 牛久駅前駐車場(民間)
- 料金 60分100円、24時間最大200円
- 開設日 全日
- 時間 24時間
- 住所 牛久地先
- マップコード 130 512 528*56
13. 石神菜の花畑駐車場(民間)
- 料金 500円
- 開設日 全日
- 時間 8:00~16:00
- 住所 石神地先
- マップコード 130 063 143*76
より大きな地図で いちはらアート×ミックス全体マップ を表示
※交通状況は、マップを全画面表示して、画面右上のメニューから「交通状況」選択しご覧ください。
スマートフォンの方は、マップを全画面表示して、画面右上のメニューから「レイヤ」 >「交通状況」をお選びください。
■作品名:ユア・パートナー
■作家名:小沢 敦志
■料金:1回300円
■貸出場所:
・上総牛久駅前案内所
・市原湖畔美術館
・IAAES(旧里見小学校)
・小湊鉄道月崎駅
・いちはら人生劇場(旧白鳥小学校)
■手続き:
・貸出時に身分証明書、学生証の提示のうえ、申込書を記入(1名につき1枚)
・現地申込みのみ(予約不可)
・貸出場所に返却
■その他:
・小学生、中学生は保護者の同伴が必要です。
・適応身長は143cm以上です。
・立ち乗り、二人乗りは厳禁です。
・駐車時は、必ず鍵を掛けて、利用中は鍵の紛失に注意して大切に保管してください。


■作品コンセプト
市内に放置されてしまった自転車たち。一見、単なる廃棄物になってしまいそうだが、そこには様々な個性が宿っている。使われながら育った風貌、名札、車体番号などは、自転車がそれぞれ、この世にひとつの存在であることを示している。
そこから自由に発想を広げて、放置自転車ひとつひとつにニックネームをつける。
もっとも、強い個性を放っていない自転車がほとんどであろう。しかし、いったん人の手に渡ったものであれば、そこには必ず、何らかのアイデンティティが存在する。
「隅々まで観察すること」と「想像を広げること」で、全ての自転車のあだ名をみつけることができるであろう。ものの個性をより明快にあぶりだし、各々につけられたニックネームは、さまざまな廃品をたたいて作られた鉄の文字となり、自転車へ溶接される。
それは、レンタサイクルの利用者にとって「呼び名」となる。その時、放置自転車たちは単なるリサイクルの乗り物ではなく、愛着や親近感が持てる旅のパートナーへと変わる。
■ニックネームについて
100台の自転車にそれぞれ異なるニックネームがつけられています。
そのうち50台の命名は、ワークショップによるもの。
このリストは、市原市立鶴舞小学校の皆さんやアート×ミックスの初日にいらしたお客さまにつけていただいた自転車の呼び名とその由来です。
1台1台の名前の由来と自転車を見比べて自転車選びをするのも、アート×サイクルの楽しみの1つです。
晴れたら名前、呼ぼう!
・ワークショップによる命名、由来のリストはこちら
・100台の自転車の配置リストはこちら
■サイクルマップ
・牛久エリア http://goo.gl/maps/s6wYy
・市原湖畔美術館周辺エリア http://goo.gl/maps/FuQ2P
・里見~養老渓谷エリア http://goo.gl/maps/YNjdi
飲食提供のある作品一覧
「いちはら名産品リ×ミックス商品」&「公式グッズ」
食べる
いちはらアート×ミックス開催中に立ち寄れるレストランや食事処は、市原市観光協会のWebサイトをご覧ください。
また、「いちはらアート×ミックス公式ガイドブック」でもご案内しています。
泊まる
すべてのアート作品を見る場合は、宿泊してゆっくりご観覧いただくことをおすすめいたします。市原市観光協会のWebサイトでは、市内の宿泊施設の一覧をご覧いただけます。ぜひご活用ください。

「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」の公式ガイドブックが絶賛発売中。この芸術祭の楽しみ方をあますところなく紹介する公式ガイドブックです。作品はもちろん、マップ、交通、飲食店、宿泊までを徹底紹介!
定 価:926円+税
発売日:2014/2/26
造本・体裁:A5判変型136ページ
販売場所:いちはらアート×ミックスの会場内の各案内所や各書店、インターネットAmazonでも購入できます。