巡り方
モデルコース①
小湊鉄道と芸術祭無料周遊バスで作品を巡るコース(休日)
車を使わず、小湊鉄道と芸術祭無料周遊バスを組み合わせて巡るコース。公共交通機関でお越しの方や、作品巡りをたっぷり楽しみたい方におすすめ。お昼ごはんはお弁当を持参するか、五井駅、里見駅などで売られている地元産のお弁当を購入するのがおすすめ。
こんな人におすすめです
- 公共交通機関で巡りたい
- より多くの作品を鑑賞したい
- 作品巡りを楽しみたい
行程
-
10:17 小湊鉄道五井駅 発
五井駅に到着したらまずは東口のインフォメーションセンターで作品パスポートを購入。ガイドブックの販売も。
このコースでは列車を何度か乗り降りするため、「1日フリー乗車券」の購入がおすすめ。JR内房線の改札から小湊鉄道のホームへ渡る渡線橋に設置されている、自動券売機で購入可能です。
必要なものを購入したら、小湊鉄道に乗ってアートの旅へ。小湊鉄道 27分
-
10:44 上総牛久駅 着
芸術祭無料周遊バス(北ルート)に乗り換え
-
10:50 上総牛久駅 発
芸術祭無料周遊バス(北ルート) 約25分
-
1
11:15 上総川間駅 着(作品鑑賞:25分)
観光バスで市原市の中央部に位置する上総川間駅まで。田んぼに囲まれた無人駅の目の前に突然現れたスーツケースとレンガの壁。キューバ人アーティスト ジョアン・カポーテさんによる作品。
作品詳細ページへ -
11:38 上総川間駅 発
小湊鉄道 19分
-
11:57 里見駅 着
芸術祭無料周遊バス(南ルート)に乗り換え
-
12:00 里見駅 発
芸術祭無料周遊バス(南ルート) 約20分
-
2
12:20 旧平三小学校 着(作品鑑賞+ランチ:60分)
今回のいちはらアート×ミックスより新たに会場となった旧平三小学校。山に囲まれ、学校の地下にトンネルが掘られ川が流れるなど自然豊かな環境の中、「子どもたちの希望の学校」をテーマに11人のアーティストが12作品を展開。 体育館や校庭でお弁当を食べるのも。地域の方々が豚汁などのお食事をふるまう日もあり。
-
13:20 旧平三小学校 発
芸術祭無料周遊バス(南ルート) 約50分
-
14:10 里見駅 着
小湊鉄道に乗り換え
-
14;38 里見駅 発
小湊鉄道 8分
-
14:46 月崎駅 着
-
14:46 月崎駅 発
リニューアルされたばかりの駅舎が美しい月崎駅を出て、歩いて月崎の里へ。道中左手には素掘りトンネル「永昌寺トンネル」が。
徒歩 約15分
-
3
15:00 月崎の里 着(作品鑑賞:20分)
月崎の里に到着したら空き家や田んぼを使った作品を鑑賞。エルモ・フェアメイズさんの作品「Mirror of Soil」はサウンドミラーになっていて、里山の音が聞こえてきます。
-
15:20 月崎の里 発
徒歩 約15分
-
4
15:35 月崎駅 着(作品鑑賞:約10分)
月崎駅に戻ってきたら、木村崇人さんの作品「森ラジオ ステーション×森遊会」を鑑賞。屋内ではヘッドホンで森の音を聞くこともできます。
作品詳細ページへ -
15:45 月崎駅 発
小湊鉄道 27分
-
5
16:14 上総牛久駅 着(作品鑑賞:約30分)
上総牛久駅で下車したら駅前の牛久商店街に点在する3作品を鑑賞。現在営業中の店舗に展開される作品も。
-
16:49 上総牛久駅 発
小湊鉄道 27分
-
17:16 五井駅 着(鑑賞:約45分)
小湊鉄道五井駅に到着したら、最後に駅ホーム、五井機関区の作品を鑑賞。夕暮れの中鑑賞する作品はまた違った姿を見せてくれるかも。(鑑賞は18:00まで可能)
その他のモデルコースはこちら